トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

認定
社会福祉法人森友会
ゆめの森こども園(認定こども園)
ゆめのもりこどもえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒819-0031
福岡市西区橋本2丁目25−19
TEL 092-812-0861
FAX 092-812-0862
【理事長名】 立山 貴史 【開園時間】 7:00〜22:00
【園長名】  森山 和幸   (保育短時間 8:00〜16:00)
【定員数】 90名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


外観
地下鉄七隈線徒歩1分 
都市高速環状線を挟んだ木の葉モールの向かい側
ファミリーマートの隣です。

玄関ホール

園庭

2階ホール


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
地下鉄 七隈線   橋本駅   徒歩1分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


ゆめの森保育園の保育目標は、園の保育理念および基本方針に基づいて、以下に掲げる理想像を指標に、子どもが自発的にその理想像に近づいていく保育に取り組む。

1.「心身の調和的発達」を促す保育
   全ての子どもが、自分の流れで園生活を楽しむ。
     ※個に応じた自主自発の保育の創造的実現。(コーナー・エリア・コース)
     ※裸足と薄着の励行。

2.「基本的な生活習慣」の育成を進める保育
   全ての子どもが、無理なく自立への道を歩む。
     ※食事・排泄・睡眠・着脱衣・清潔・あいさつなどの基本的生活習慣の芽生えを養いつつ、
      適切な生活習慣の基礎を培う。

3.「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育
   全ての子どもが、協力・協働の喜びを知る。
     ※異年齢集団(縦割り)によるクラス編成を基本にしながら、多様な集団への参加によって自主協調の芽生えを養う。
     ※プロジェクト保育(テーマを持つ・一定の期間)意図的に行う

4.「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育
   全ての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。

5.「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を培う保育
   全ての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時00分〜開園・登園
 8時30分〜視診・検温
 9時30分〜朝のおやつ(0〜2歳)
 主題保育(制作、自由活動、コーナー保育他)
11時00分〜昼食・離乳食
12時30分〜午睡・自由活動
17時00分〜順次降園
18時00分〜延長保育・夕食
20時00分閉園
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園進級式、保護者会、親子遠足
5月 個人面談、内科、歯科健診、給食試食会
6月 保育参観、育児講座
7月 5歳児お泊り保育
8月 ゆめまつり(夕涼み会)
9月 高齢者との交流、個人面談
10月 ゆめリンピック、内科健診
11月 保育参観、育児講座
12月 給食試食会、お楽しみ会、もちつき大会
1月 昔遊び
2月 節分、生活発表会
3月 保護者会、卒園登山、卒園式
pagetop

園長からの一言


本園では「すべての子どもの最善の利益のために」を保育理念に掲げ、子どもが自分の流れで園生活を楽しんよう『自主自発の保育』『見守る保育』『表現を楽しむ保育』に努めています。そのために、子どもに指示・命令する言葉かけを避け、子どもが自分で判断し自分の意思で動くようになることを目指して日々の保育に努めているところです。













































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.