トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
浄水会
平尾保育園
ひらおほいくえん



入園申込書

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒810-0022
福岡市中央区薬院4丁目13−32
TEL 092-531-4754
FAX 092-531-4834
【理事長名】 福田 眞也 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  落合 久美子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 150名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


絵本のよみきかせ

楽しい砂遊び

園庭で元気に遊ぶ子どもたち

ランチルーム
みんなでおいしい給食をいただきます!


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄電車   薬院駅   徒歩10分
西鉄バス   新川町   徒歩5分
市営地下鉄   薬院大通駅   徒歩7分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


  〜保育理念〜
*子どもの最善の利益
*子どもの福祉の増進

◆明るく元気で素直な子ども
◆仲良く遊ぶ子ども
◆人の話をよく聴く子ども
 
  〜保育内容〜
<養護>
*十分に行き届いた環境のもとにくつろいだ雰囲気の中で、子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持、情緒の安定を図る
<教育>
*基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う
*人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育て自主協調の態度を養い、道徳心の芽生えを培う
*豊かな思考力の基礎を培う
*喜んで話したり聞いたりする態度、豊かな言葉を養う
*様々な体験を通して豊かな感情を育て創造性の芽生えを培う
<給食>
*楽しい給食を通して健康でバランスのとれた体をつくり、食事について正しい知識と良い習慣を養う。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜順次登園 健康視診 持物の整理 排泄
午前中クラス別保育
11時30分〜給食の準備、給食、片づけ
12時30分〜昼寝
14時30分〜目覚め
15時〜おやつ
16時〜帰りの会 自由遊び
18時〜19時延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園・進級式、 避難訓練(毎月)、誕生会(毎月)
5月 歓迎親子遠足、老人クラブ交流会、 観劇会
6月 保育参観・育児講座、 以上児クラス懇談会、歯科検診
7月 夏祭りのつどい、保護者一日保育体験
8月 同窓会、異年齢児交流会、保護者一日保育体験
9月 地域交流会、健康診断、観劇会
10月 運動会、いもほり遠足、校区文化祭参加、保護者一日保育体験
11月 勤労感謝の日訪問、保護者一日保育体験、老人クラブ交流会
12月 クリスマス会、中央高校演奏会
1月 生活発表会
2月 豆まき、観劇会、小学校見学、入園進級説明会・クラス懇談会
3月 防災訓練、健康診断、おわかれ遠足、おわかれ会、卒園式
pagetop

園長からの一言


・園は、住宅街の中に位置し、周囲には、平尾小学校・福岡中央高校・公民館・望東尼公園・動植物園等の公共の施設があります。周囲の環境を生かした体験の場を多く保育に取り入れています。
・園庭は、緑豊かで、どんぐりや柿、栗等実のなる木もあり、四季折々が楽しめ、元気に子どもたちは遊んでいます。
・絵本の読み聞かせを大切にし、絵本の貸出しを行い、子ども達が絵本に親しみ、感性豊かな心、創造豊かな心、思いやりの心が育つように、一人ひとりの子どもを大切にきめ細かな保育を行っています。


★園庭開放★

 毎月第3木曜日10:30〜に行っております。変更になる場合もありますので、事前にご連絡をお願いいたします。













































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.